2008年01月02日 (水)
ミルクを使ってるお母さんに貴重な情報!!
なんと、育児用ミルクの調乳方法の世界基準が発表されました!!
WHO(世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)より
「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン」
が作成され公表されました。国内においても、厚生労働省の指導の下、ガイドラインに準拠していくとのことです。
------------------------------------------------------------
1.育児用ミルクを調乳する場所は清掃・消毒し、清潔に保つ。
2.調乳する前は石鹸などできれいに手を洗う。
3.哺乳瓶や調乳器具類は、必ず洗浄・消毒する。
4.調乳するときのお湯の温度は一度沸騰させた後、70℃以上のものを用いる。
5.70℃以上で調乳したミルクは直ちに流水をあてるか、冷水の入った容器に入れて、授乳できる温度(体温くらい)まで冷ます。
6.赤ちゃんにミルクを与える前に、腕の内側に少量のミルクを垂らして、授乳に適した温度(体温くらい)になっているか確かめる。
7.ミルクの飲み残しや作り置きは飲ませず、1回分ずつ調乳し、速やかに授乳する。
------------------------------------------------------------
今現在、粉ミルクの缶やパンフレットには調乳温度が70℃になっていないものがあるようです。
今後は、順次変更していくようなので、今までのやり方をやっていた方は、
変更をしてくださいね☆
ポイントは、4番です。
訪問されましたらクリックをお願いいたします☆私も訪問したときは、クリックをさせていただきます。ご協力をお願いいたします。


なんと、育児用ミルクの調乳方法の世界基準が発表されました!!
WHO(世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)より
「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取り扱いに関するガイドライン」
が作成され公表されました。国内においても、厚生労働省の指導の下、ガイドラインに準拠していくとのことです。
------------------------------------------------------------
1.育児用ミルクを調乳する場所は清掃・消毒し、清潔に保つ。
2.調乳する前は石鹸などできれいに手を洗う。
3.哺乳瓶や調乳器具類は、必ず洗浄・消毒する。
4.調乳するときのお湯の温度は一度沸騰させた後、70℃以上のものを用いる。
5.70℃以上で調乳したミルクは直ちに流水をあてるか、冷水の入った容器に入れて、授乳できる温度(体温くらい)まで冷ます。
6.赤ちゃんにミルクを与える前に、腕の内側に少量のミルクを垂らして、授乳に適した温度(体温くらい)になっているか確かめる。
7.ミルクの飲み残しや作り置きは飲ませず、1回分ずつ調乳し、速やかに授乳する。
------------------------------------------------------------
今現在、粉ミルクの缶やパンフレットには調乳温度が70℃になっていないものがあるようです。
今後は、順次変更していくようなので、今までのやり方をやっていた方は、
変更をしてくださいね☆
ポイントは、4番です。
訪問されましたらクリックをお願いいたします☆私も訪問したときは、クリックをさせていただきます。ご協力をお願いいたします。


2008年01月01日 (火)
年末から便秘気味のコチコ。。。。
今までだったら一日に7、8回のう○ちが出ていたのに、
急に出なくなったんですよね。
しかーし!!!
今日、ゲップを出そうとしたら、
なんだか懐かしい音が。。。。。
少しずつ腸が機能し始めたのかな・・・。
体重もだいぶ重くなってきたし、
出生時の体重より、500gは重くなったかな・・・・。
一ヶ月検診まで後、約三週間。
どのぐらい成長しているかが、楽しみですね☆
訪問されましたらクリックをお願いいたします☆私も訪問したときは、クリックをさせていただきます。ご協力をお願いいたします。


2008年01月01日 (火)
今日は、ハルチコの誕生日でした!!!
誕生日おめでとう☆
その昔、
自分の誕生日に世界中のみんなが
「おめでとう」と言ってくれているんだ。
と勘違いをしていたハルチコ。
聞いたとき、かなり笑いました。
訪問されましたらクリックをお願いいたします☆私も訪問したときは、クリックをさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

